【阪急沿線おしらべ係 第19回】
十三駅「号線」の謎<前編>
【2020年11月配信】
読者のみなさんからお寄せいただいた、阪急沿線でふと見つけた「気になるもの」や「面白いもの」などを、阪急沿線おしらべ係のトッコが調査する「おしらべ係」。
このコーナーもなんと第20回を迎えることができました!
今回はみなさんが特に気になる、阪急電車にまつわる疑問を調査!
駅のホームを見渡すと、それぞれの乗り場に番号が書かれていますよね。「1号線ホーム」「3号線ホーム」など。
「号線」とは線路の番号のことで、「十三駅の号線」について複数の方からいくつかの質問をいただいております。
その一例がこちら。
十三駅と大阪梅田駅では、号線が逆順なのはなぜですか?
十三駅は1号線から6号線まであり、引き上げ線が9号線と呼ばれています。残りの7号線と8号線はどこにあるのですか?
などなど、トッコも知らない、気づいてすらいない、興味深い質問ばかり!
気合を入れて調べてきました!が、気合が入りすぎてちょっと長くなってしまうので、今回は<前編>と<後編>の2回に分けて、みなさんの疑問を解決していきたいと思います!!
番号を付けるのは、どっちから?
まずは、一つ目の質問、
十三駅と大阪梅田駅では、号線が逆順なのはなぜですか?
について調べていきましょう。
号線が逆...トッコはほぼ毎日十三駅と大阪梅田駅を通っていますが、そもそも逆...でしたっけ...?
みなさんは気づいていましたか??
改めて、2つの駅をよーく観察してみましょう。
まずは、大阪梅田駅です。
京都線側から1→2→3...になっています。そうそう、この光景。いつも見てます。
それでは十三駅はどうでしょうか。
.
.
神戸線側から1→2→3...!!!
本当に!!逆になっていました!深く考えることもなく無意識に利用していました。。
気づいてしまうと、その理由がめちゃくちゃ気になる!
ということで、今回お話を聞いたのは、阪急電鉄運輸部の上田さん。小さい頃から阪急電車が大好きで、阪急電鉄の前身・京阪神急行電鉄に入社後、50年近く在職されている方です。
上田さん、どうして十三駅と大阪梅田駅では、番号が逆になっているんでしょうか?
「線路の番号を付けるルールがあって、終端駅と中間駅でそのルールが異なるからなんですよ」
番号を付けるルールというものがあるんですね。
このルールは法律で決まっているものではなく、鉄道会社ごとに決められているそうで、阪急電鉄の場合、
終端駅→列車が駅に入る方向から見て左から、1、2、3...と付ける
中間駅→梅田駅を起点として、進行方向左から、1、2、3...と付ける
という決まりになっているそうです。
例えば、終端駅の宝塚駅の構内図を見ると、
駅に向かって左から、1→2→3→4となっていますね。
中間駅の雲雀丘花屋敷駅の構内図は
大阪梅田駅を背に、左から1→2→3→4となっています。
ただし一部の駅は、歴史的な経緯や様々な理由で、このルールの例外となっている場合もあります。
大阪梅田駅は終端駅。列車が駅に入る方向から見て左から番号を付けるので、京都線側から1号線、2号線、となります。
6号線まである大阪梅田駅と十三駅だけを切り取ってみると、ねじれているように見えますが、ルールにのっとって付けているという理由があったのです。
現役で活躍、9号線
それでは、次の質問にいきましょう!
十三駅の引き上げ線は9号線と呼ばれてます。残りの7号線と8号線はどこにあるのですか?
そうなんです。十三駅は、6号線までしかないように見えますが、9号線まであるんです。
9号線の存在は、すでに知っている方もいらっしゃるのでは?? 中には「9号線に入線する電車に乗ったことがある!」という方もいらっしゃるかもしれません!
7号線、8号線の話の前に、まずは9号線について説明をしていきましょう。
9号線があるのはココ↓
神戸線大阪梅田方面へ向かう2号線と、宝塚線・宝塚方面へ向かう3号線の間です。
この9号線は何のために使われている線路なのでしょうか? 引き続き上田さんに聞いてみましょう。
.
9号線は、質問者の方がおっしゃる通り、引き上げ線=電車が方向転換をするために使う線路として存在しています。
例えば、神戸線の車両が検査のため京都線にある正雀車庫へ向かう時。一方向にしか移動できない電車は、一旦神戸線から9号線に入線し、方向を変えて京都線へ出ていく、といった具合です。
9号線は、基本的には検査車両のような回送列車用に使われているのですが、この仕組みを利用して、春と秋のシーズンに神戸線・宝塚線と京都・嵐山を、十三と桂での乗り換えなしで結ぶ臨時直通列車を運行しています。
9号線で通過待ちをする「京とれいん 雅洛」
今年は残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止のため運行は中止となっていますが、普段は使われない9号線に入線するということで、鉄道ファンの間では注目の列車なのです。
9号線から京都河原町方面行きの5号線へ入線する「京とれいん 雅洛」
9号線には京都線の車両は入れない?
9号線に関しては、こんな質問もいただいていました。
9号線には、なぜ京都線の電車が入らないのか理由が知りたいです。
よくご存じでいらっしゃる!
そうなんです。9号線には、京都線の車両が入らない時代がありました。過去形にしているのはつまり、今は入れるようになっているんですね。
どうして京都線の車両が入らなかったのか?上田さんに解説していただきました!
-
乗務員が電車を運転して、9号線で方向転換をすることをイメージしてみてください。
9号線に入ったら、乗務員は先頭の運転席から最後尾の運転席まで移動し、今度は最後尾を先頭にして、出発することになりますよね。
しかし、短い編成の車両をいくつか連結して9号線に入った場合、車両の中を通り抜けて移動することができません。
そのため、9号線の脇には、人一人が歩けるくらいの小さなホーム(簡易な台)が設置されていて、乗務員はここを通って移動していました。
写真は、塚口駅の伊丹線ホームにかつて設置されていた乗務員用の簡易ホーム。9号線にあったものも、こんな感じだったと思われます。
その簡易ホームがあるため、京都線の車両だけが9号線に入線することができなかったのです。
その理由は、京都線の車両は地下鉄との直通運転を行うため車体の規格が異なり、神戸線・宝塚線の車両に比べて車体幅が広いから。
その後簡易ホームは撤去され、現在は京都線の車両も入線できるようになっています。
ただ、9号線に入ることはできても神戸線・宝塚線を走行することはできないので、実際には京都線の車両が9号線を使うことはないそうです。
(あれ?京都線を走る「京とれいん 雅洛」は神戸線・宝塚線を走るじゃないか、と思う方はこの記事もチェック)
なるほど......!掘れば掘るほど、阪急電車のいろんな歴史が見えてきます。
それでは7号線と8号線は一体どこにあるのか......?
この質問については、次号でたっぷりご紹介することにしましょう。
どうぞお楽しみに。
最後まで記事をお読みいただきありがとうございます。阪急沿線おしらべ係では、阪急電鉄だけでなく、阪急沿線アプリで連携しているグループ会社(能勢電鉄、阪急バス、阪急タクシー)に対する質問も受け付けています。
みなさんも気になるものや知りたいことが見つかった時は、ぜひ「阪急沿線おしらべ係」まで質問をお寄せください。
阪急沿線おしらべ係の
最新記事をチェック!
「おしらべ係」のトッコが調査した記事を、定期的に追加しています。阪急沿線アプリのインストールや阪急沿線情報誌TOKKの公式X(旧Twitter)のフォローで、最新情報を簡単にいち早くチェックできます。ぜひご利用ください。
「おしらべ係」のトッコが調査した記事を、定期的に追加しています。阪急沿線アプリのインストールや阪急沿線情報誌TOKKの公式X(旧Twitter)のフォローで、最新情報を簡単にいち早くチェックできます。ぜひご利用ください。