【阪急電車おしらべ係 第26回】
臨時改札など、阪急電車の改札にまつわるあれこれ

oshirabe2107_01.jpg

【2021年7月配信】

読者のみなさんからお寄せいただいた、阪急沿線でふと見つけた「気になるもの」や「面白いもの」などを、阪急沿線おしらべ係のトッコが調査する「おしらべ係」。

今回はみなさんが利用している駅にあるかもしれない、こんな駅ネタをお送りします。

西京極駅の京都方面のホーム桂寄りに、サッカー試合の時だけ開く改札があります。
大阪方面のホームにも桂寄りに開かずの改札がありますよね?
あそこも開けてほしいのですが、絶対に開きません。なぜですか?

という質問を読者の方からいただきました。
臨時改札は阪急電車にもいくつかありますが、ホーム両方にあるのも珍しい!
さっそく疑問を調べに行ってきました!

tokko.jpg

さっそく西京極駅へ!表示のない改札

oshirabe2107_02.jpg

やってきたのは、西京極駅です。

oshirabe2107_03.jpg

調べたところ、読者の方も認識しておられるように京都方面のホームにある改札は駅を出てすぐのスタジアムなどで、Jリーグのサッカーの試合や野球、また駅伝が開催される時のみの開放のようです。

oshirabe2107_04.jpg

そして大阪方面のホームにある臨時改札らしき入り口付近には、表示がありません。ただこちらもやはり臨時改札のようです。

oshirabe2107_01.jpg

実は、こちらの臨時改札は、利用頻度は京都方面の臨時改札よりもさらに少ないんだそう!
こちらの臨時改札が開放されるのは京都マラソンの時の年1回のみなんだとか。
(それもよく見ると、大阪方面の臨時改札は有人改札のみ!)

oshirabe2107_05.jpg

臨時改札ほかにもあり!

oshirabe2107_06.jpg

実はこの臨時改札、阪急電車には意外に多くあります。
有名なものには、仁川駅のJRAのレース開催時のみ開く臨時改札と専用券売機があったり、石橋阪大前駅のエレベーター専用改札、相川駅、雲雀丘花屋敷駅には学生専用改札があります。

oshirabe2107_072.jpg

磁気定期が主流だった頃には、学生専用改札はフリーパスで改札を通過できたというから驚きですね(制服などがあるので区別できるということもあるのでしょうね)。
現在は、ICカードが普及したことで専用改札は減っていますが、臨時改札は、地域の特色を色濃く残した結果なんですね。

導入設置は阪急電車が世界初!?

実は、阪急電車には、改札のエピソードがいくつもあります。

まず、世界で初めて自動改札を導入設置したのも阪急電車でした。
1967年3月1日に千里線の南千里~北千里間を延伸開業した際に、新設した北千里駅において世界初の自動改札機10台を導入。
当時は「出改札業務の自動化時代の到来」と大きな話題になりました。

この世界初で導入された鉄道向け自動改札システムは、2007年、世界最大の電気・電子技術者による学会IEEE(アイ・トリプル・イー)から、社会に貢献した重要な歴史的偉業として「IEEEマイルストーン」に認定。
北千里駅には、同学会から贈呈された銘板が設置されています。
北千里駅に行った際はぜひ見てみてくださいね。

一列に並ぶ圧巻の自動改札機!

oshirabe2107_08.jpg

また、阪急電車の特徴ともいえるものが、大阪梅田駅3階改札口に並ぶ自動改札機です。

oshirabe2107_09.jpg

大阪梅田駅の頭端式(くし型)と呼ばれる、10面9線のホームから発車する電車にスムーズに乗れるよう、41台もの自動改札機が一列に並んでいます。
その様は、圧巻の一言!
この台数は日本の私鉄の中で最も多い自動改札機と言われていて、2020年には、その自動改札機もすべてICカード対応となりました。
(ちなみに頭端式のホームを有する駅として、JRを含めても日本最大規模と言われているんですよ)

oshirabe2107_10.jpg

なお、大阪梅田駅には3階改札口、2階中央口、茶屋町口の3つの改札口があり2階中央口には31台茶屋町口12台の自動改札機があり、大阪梅田駅だけでも84機もの自動改札機を有しています。
こう聞くだけでも、すごいボリュームです!

スタイリッシュな最新自動改札機

oshirabe2107_11.jpg

現在の自動改札機は、2020年にリニューアルしたばかり。
ツヤを抑えたステンレスボディーに、赤み掛かったダークブラウンと、アクセントにカッパーゴールドでラインを引いたトップ部分を合わせ上品さや落ち着いた趣きを表現したデザインに。
ダークブラウンは、阪急マルーンを連想させますね。

また、角ばった部分を減らして、曲面が多い形状にすることで優しさも表しているんだとか。ICカードのみの改札機は、お客様が認識しやすいよう、矢印をスクロールさせたり、PiTaPaを思わせる青色で着色するなどの工夫を凝らしています。

前回の自動改札機リニューアルは、ICカード対応のために行ったもので、2003年のこと。
その前の自動改札機は、1989年に登場しました。
約15年前後でリニューアルを行っていることがわかります。
とすると...次世代の自動改札機の登場は、2035年頃でしょうか。
どのようなものになるか、今からもう楽しみですね。

自動改札機へのこだわりは1世代前にも

oshirabe2107_12.jpg

ちなみに1989年に自動改札機を導入した時も、独自のこだわりがありました。
実は、きっぷ・定期券の投入口を内側に5度だけ傾けるようにしていたんです。
こうすることで、きっぷや定期券が投入しやすくなるほか、左利きの方でも投入しやすい自動改札機になった、日本初の試みでした。

こう聞くと、自動改札機だけでも阪急電鉄ならではの様々な工夫が詰まっていることをわかっていただけたのではないでしょうか。

まとめ

ぜひみなさんも、普段何気なく使用している駅の施設などをじっくり見てみてください。新たな発見や驚きがあるかもしれませんよ!

最後まで記事をお読みいただきありがとうございます。阪急沿線おしらべ係では、阪急電鉄だけでなく、阪急沿線アプリで連携しているグループ会社(能勢電鉄、阪急バス、阪急タクシー)に対する質問も受け付けています。

みなさんも気になるものや知りたいことが見つかった時は、ぜひ「阪急沿線おしらべ係」まで質問をお寄せください。

こちらの記事もおすすめです!

阪急沿線おしらべ係の
最新記事をチェック!

「おしらべ係」のトッコが調査した記事を、定期的に追加しています。阪急沿線アプリのインストールや阪急沿線情報誌TOKKの公式X(旧Twitter)のフォローで、最新情報を簡単にいち早くチェックできます。ぜひご利用ください。

「おしらべ係」トッコ

「おしらべ係」のトッコが調査した記事を、定期的に追加しています。阪急沿線アプリのインストールや阪急沿線情報誌TOKKの公式X(旧Twitter)のフォローで、最新情報を簡単にいち早くチェックできます。ぜひご利用ください。

最新の記事一覧を見る